生物と機械の境界

 この前、初めてホームセンターで工具を買った。その時初めて知ったことがある。ネジやボルトという部品の数々にはきちんと規格が決められていて、いわゆるオーダーメイド、特注品のようなものをいちいち作っていたわけではなかったのである。

 家具を買ったら手引き通りに作る、そんな現代社会の便利さに甘んじてきた私にとってこれは衝撃的だった。なにせ、生物における遺伝子と性質が似ていたからである。

 

 これを見ている人の目の前にはスマートフォンかパソコンが存在していると思う。それを分解して、もう一度組み立ててみてほしい。よほどの専門家でもなければこれらを組み立て直した時、そこには何故か部品がいくつか残っているか、不格好で動かないただのガラクタが残るだけだと思う。仮に動いたとして、それがいつまで続くかは時間の問題だ。もっとも、それを本気で実行した人はこの文章をもう読んではいないはずだけれども。

 では次にもう一度それを分解してみてほしい。今度は組み立て直さずに、そのままで。そこにネジやらボルトやらをいくつか私が持ってきて「これも使っていいよ!」と言い放ち、帰ったとする。残されたあなたは唖然としたまま、その場に立ち尽くすかもしれない。「ふざけるな」と叫んで握りしめた拳を立ち去る私の後頭部に振るうかもしれない。しかし、仮にもし、あなたが笑顔で礼を言い、嬉々としてその部品を仲間に加えたのならば、あなたが組み立てているものは機械ではなく、生物と呼んでいい代物だと思う。

 

 まだ生物というものをほとんど知らなかった頃の私は、手を作るには手の遺伝子、心臓を作るには心臓の遺伝子、といったように「遺伝子がそれぞれの目的をもって」存在していると考えていた。いわゆる冒頭のオーダーメイドというやつである。だが現実というのは実に珍妙なるもので、生物の体は高度に規格化された部品から作られていた。つまり、1つの遺伝子がいくつもの目的を同時に担う「使い回し」が行われていたのである。ヒトの遺伝子を縦に並べて1つ選び、「これは何のための遺伝子ですか?」と聞けば「これは手と心臓と……で使われているTbx5という遺伝子です」という頭がごちゃごちゃになるような回答をされるのがほとんどなのである。

 これは1つの生物種にとどまる話ではない。例えば、ヒトに加えてヘビの遺伝子を縦に並べ「どれがヘビの姿になるための遺伝子ですか?」と聞かれたら、答える方は口をつぐむと思われる。何故ならそんなものはおそらくないであろうし、仮にあったとしても、似たような遺伝子がヒトの方にも見つかるからである。ヘビだけではなく、脊椎動物全般においてもこのようなことが言えるはずだ。おそらくこれを脊椎動物から拡張、つまり動物全般まで広げてもある程度は当てはまると思う。

 何が言いたいか。私が言いたいのは、つまり「オーダーメイドの遺伝子」なんてものは存在しないのだということである。もっと踏み込めば「遺伝子は目的を与えられて新たに作られるわけではない」ということを私は言いたいのである。冒頭のスマホの話を生物に置き換えてみよう。生物を遺伝子という観点で分解し、私がそこに新しい遺伝子を投げ込んだとしよう。するとあなたはそのパーツ(遺伝子)を生物の頭につけたり、背中につけたり、心臓に埋め込んだり、結局いらないと言って捨ててしまうかもしれない。それでいい。それが生物である。

 その逆もあり得る。あなたが生物を分解したところに私が忍び込んで、いくつかのパーツを盗んでいく。何も知らないあなたは生物をもう一度組み立てて違和感を覚えるが、組み立てた生物が動いているので良しとする。生物なんてそんなものである。挙げ句の果てには、季節や気温、その日の気分次第でパーツを付け替えても動いてしまうのである。

 

 機械は目的が存在して作られるものである。その目的のために完成図が存在し、その完成図のために各々のパーツが存在する。対して生物には目的が存在しない。目的が存在しないから完成図も存在しない。でも完成形は存在する。何故か。パーツが存在するからである。機械が「目的→完成図(→パーツ)」であるのに対し、生物は「パーツ→完成図」という逆の流れを汲む。言い換えると、機械は終点が初めに存在するのに対し、生物は始点が初めに存在するのである。

 全く別の分野でこの概念に名前をつけていた人がいる。その人の名はクロード・レヴィ=ストロース、かの有名なフランスの人類学者である。彼の著作の中には「ブリコラージュ(Bricolage)」という言葉が存在する。この言葉については皆に調べてもらうとして、私が言いたいのは「生物はブリコラージュによって作られている」ということなのである。

 

 生物と機械を構成するものはその観念からして全く”逆向き”をなしている。科学の発達した現代において、生物に目的を求める構造が当たり前のようにまかり通っている。しかし、その目的は初めに存在したものなどではなく、最後にとってつけたかのように貼り付けられたものに過ぎないのかもしれない。

 

 まあ、それはそれとして冒頭に戻る。

 もしも今、機械と呼ばれている存在から「オーダーメイド」の要素が消えたらどうだろう。それをより具体的に、例えば人型アンドロイドで生じたとしたら、我々が無意識に感じている「機械らしさ」というものを取り除けるのだろうか。規格品のネジを見て、そんなことを考えた。ただそれだけである。